FPSの伝道師・DOOMがパーフェクトな姿でiPhoneに!『DOOM Classic』!
[投稿日:
ヒャッハー!KarzZombieだぜ。
FPSの元祖!といえば「Wolfenstein 3D」。
だが、FPSを普及、定着させた伝道師と言えば、「DOOM」だろう。
何せFPSという言葉がなかったころ、DOOM系ゲームなんて言葉もあったくらいだ。
さあ、今日は『DOOM Classic』!

『DOOM Classic』は、FPSだ。
以前紹介した「Wolfenstein 3D Classic」同様、「DOOM」初代をiPhoneに移植した作品だ。

「DOOM」といえば以前、『Doom: Resurrection』を紹介した。
『Doom: Resurrection』は移動がオートで行われるレール型のガンシューティングであり、FPSとはいえなかった。
(一人称シューティングという言葉からすれば間違ってはいないが)
一方で『Doom: Resurrection』グラフィックはキレイだった。

『DOOM Classic』は、初代「DOOM」であるため、グラフィックはそこまでキレイではないし、操作などもシンプルではあるのだが、しっかり移動できるFPSだ。

操作は、先述の通りシンプル。
画面左側のバーチャルパットでプレイヤーキャラの移動と方向転換。
右側のバーチャルボタンで攻撃だ。
照準を縦に移動する必要がなく、横方向のターゲッティングだけ。

シンプルではあるが、マップデザインは考えられているし、敵とのバトルも熱い。楽しい。
「Wolfenstein 3D」の時にも書いたが、これぐらいシンプルな方が、電車の中やちょっとした暇時間にも遊べて、iPhoneには向いているように思う。
いつでもどこでも「DOOM」が遊べるというのは、イイもんだぜ?
基本情報
タイトル
DOOM Classic
デベロッパー
id Software