探索要素もアクション要素もやや軽いアクションアドベンチャー。気合いを入れてプレイするのでなければ…。『RobotRiot』。
[投稿日:
ヒャッハー!KarzZombieだぜ。
アクションゲームというゲームジャンルと、アクションアドベンチャーというゲームジャンルがある。
遊んでみるとどちらも同じようなゲームジャンルだ。
違いは、「探索」要素があるかないかという点になる。
例えば「スーパーマリオ」は基本的にゴールを目指して移動するだけなのでアクションゲーム。
対して「ゼルダの伝説」は謎を解いてアイテムを探す探索要素があるのでアクションアドベンチャーといえるだろう。
もちろん、「謎解き」とまでいかなくとも、アイテムや次のステージへ進行するための鍵が隠されており、何らかの方法でそれらを探さなきゃいけないとなれば、アクションアドベンチャーと言える。
さて、今日紹介するゲームは、『RobotRiot』!

『RobotRiot』は、“一応”アクションアドベンチャーだ。

次のステージに進むための鍵などが、隠されていたりもする。
但し、探索要素がそこまで多いわけではなく、どちらかといえばアクション要素が主。
アドベンチャーを期待してこのゲームを遊ぶと、肩透かしを食らうだろう。

アクションは、銃撃を使って敵を倒し、ジャンプを使ってアスレチックをクリアするというオーソドックスなもの。
操作がいわゆるバーチャルスティックではなく、上ボタンと下ボタンが横に並列配置されているため、高度なアクションは行いづらい。
それもあってか、難度は低めのように感じた。

1ステージは短く、気軽に遊べるレベル。
金額的にも、気軽に楽しむプレイスタイルを想定しているのだろう。

「遊んでやるゼ!」と気負って遊ぶのでなければ、悪くないゲームだ。
基本情報
タイトル
RobotRiot
デベロッパー
Glowing Eye Games Ltd