一歩足らないおもしろさ。残念無念なダッシュアクション。『Darkness Escape Deluxe』。
[投稿日:
ヒャッハー!KarzZombieだぜ。
あともうちょっと時間があればなんとかなったのに…ってなことァあるよな。
学生時代を思い出してほしい。
もちろん学生さんは現在を鑑みてほしい。
そう、テストの時だ。
確信が持てないテスト結果を、やっぱり書き変えようか、そのままにしようか、時間ギリギリまで考えなかったか。
もう一番後ろの席の奴が答案回収しはじめてるのに、ギリギリまでシャーペンを走らせなかったか。
そして結果の日、「もうちょっと時間があればな…」とか思わなかったか?
さあ、今日紹介するゲームは、『Darkness Escape Deluxe』!

『Darkness Escape Deluxe』は、ダッシュアクションゲームだ。
いわゆる「Monster Dash」的なゲームだ。
主人公はオートで右方向に向けて走ってゆく。
障害物が出てくるので、ジャンプボタンで避ける、ルールはそれだけだ。

ただ、少々他のゲームと違うフィーチャーとして、距離を競うのではなく、ステージクリア型になっている点がある。
また、ダッシュアクションは基本的にアイテムは、入手すると即座に自動的に使用されるゲームが多いのだが、本作はアイテムを保持し、プレイヤーが任意のタイミングで使用できるようになっている。

ステージクリア型になっていることで、ゲーム性は煮詰まっているように思える。
基本的にダッシュアクションの場合、マップは自動生成され、プレイ毎に異なる。
だから、障害物がエグイ出方をする場合もあれば、比較的緩い出方しかしない場合もある。
しかし本作の場合、見透かしたように、エグイ障害物の出方をするので、「そう来たか!」という思いと共に、ステージを攻略していく楽しさが味わえる。

だが、それにしても…さらにゲーム性を煮詰めて欲しかった。
せっかくアイテムが任意の位置で使用できるのだから、もっとアイテムを使ってステージを攻略するおもしろさを高めた方がよかったのではないか。
アイテムの種類や演出も、もう少し時間をかけたら、名作になりえたかもしれない。
残念無念だ。
基本情報
タイトル
Darkness Escape Deluxe
デベロッパー
InfiWorks Inc