飛縁魔
[投稿日:
「飛縁魔/」とは、江戸時代に書かれた『絵本百物語』に登場する妖怪。
名前は仏教から由来している。
「ひえんば」の元ネタは、「飛縁魔(ヒノエンマ)」という妖怪。
江戸時代に書かれた『絵本百物語』に登場する妖怪で、名前は仏教から由来。
飛縁魔…飛ぶ縁の魔というその名の意味は、縁に災いをもたらす女。「飛縁魔」と「縁」を持つ男性…つまり結婚した男性の身も心も滅ぼし、血の一滴まですする。
ただ、そんな怖ろしい性質に反して、外見はパッと見、人間。妖怪らしくはない。
丙午(ひのえうま)とは、十干十二支(じっかんじゅうにし)のひとつ。十二支という言葉がついている通り、これは時の流れと運勢の流れを絡めた考え方。
十二支の方は、イヌ年生まれとか、ウサギ年生まれという、いわゆる「干支」のこと。
一方、十干というのは十干ってのは、木火土金水、つまり五行を陰陽(兄と弟)に分けたもの。
甲・乙(きのと、きのえ)、丙・丁(ひのえ、ひのと)、戊・己(つちのえ、つちのと)、庚・辛(かのと、かのえ)、壬・癸(みずのえ、みずのと)の十個。だから十干。
「鬼滅の刃」の鬼殺隊の階級に使われているため、聞いたことがあるという人もいるのでは。
十干と十二支を組み合わせ…丙(ひのえ)の午年(うまどし)生まれが、丙午(ひのえうま)となる。この丙午(ひのえうま)、「飛縁魔(ヒノエンマ)」という言葉がなまって同一視されるようになっていった。
この結果、丙午(ひのえうま)年生まれの女性と結婚すると、男性に災いがある…という迷信が生まれることに。もちろん、迷信なので実際にはそんなわけはない。
また、そもそもの「飛縁魔」も、基本的には女性へのやっかみだったり、悪女への恐怖が妖怪化したものと考えられる。
「あんなキレイな人がお金持ちと結婚して!どうせあんな人、飛縁魔(ヒノエンマ)に違いないわ!」という妬み・ディスりが、妖怪という存在になっていった…ということ。
こういう妬みが生まれている以上、そこには縁があるとみなせるだろう。ただし、縁がさほど濃くなくとも妬みが生まれることはある。たとえば、「あのタレント、男に媚びてなんかムカつく…」なんてケース。この場合、タレントと視聴者の間には、友達や恋人といった強い縁があるわけではない。
強い縁があるわけではない、遠くにいる存在から、妬みを受けてしまう…。まさに飛ぶように縁が生成されている。そういう意味でも「飛縁魔(ヒノエンマ)」というネーミングは絶妙なのかも…。